宇宙をかける少女_第26話(最終回)『あしもとに宇宙(そら)』感想 / テレビアニメ
一言結論:地に足がつかなくたって『自分』がしっかりしていれば、支えてくれる人がいてくれれば、大丈夫。さあ、かけろ!
終わっちゃいましたねー『そらかけ』。
わたしはこの作品が大好きです。
確かに「この辺はもうちょっとフォローしてよ・・・」って部分もあります。でも、それも含めてやっぱり好き。その気持ちは間違いありません。
最後まで見て、そう言える。そのことがとてもうれしく思います。
では、内容を順番に書いていきます。
ネタバレありなので、以下は続きから。
冒頭の秋葉の「うん、ちゃんとやる! みんなと一緒に!」という言葉。これが今回の彼女を八割方表していたのだと思います。
心から望むことではないかもしれないけれど、自分にしかできないことだから『ちゃんとやる』。けれども、決して独りではなく『みんなと一緒に』。
孤独なナミと秋葉。両者の違いの一つは、ここにあると思います。
ただ残りの数割に、レオパルドを本当は殺したくないという気持ちもあって。
それでも彼に「ごめんね」と謝りつつ「乗り越えさせて!」と宣言しているこの時点では、その思いは胸の奥に押し込めている。
まだ、ここでは。
前回合流したクサンチッペとベンケイ、およびそれぞれの搭乗者。
そういえばつつじ女帝陛下は元生徒会だったっけかー。
って、つつじさんが頬を染めた・・・!? 女帝陛下が、最終奥義『デレ』を発動なされたぁぁ!!?
キャラ紹介ページの「会長である時雨に憧れている」って記述は一体全体何処で活かす気なんだ、と思ってましたがそう来たか・・・!
生徒会がクサンチッペの修理してたのはこの再会のためだったのですね。つつじさんの当初の立ち位置なんて、すっかり失念してましたよ。
それとベンケイ「ラーメンがのびるぞー」って、最終話の初台詞がそれか(笑)。
そこにネルヴァルも合流。一体どんぐらいの空間を占拠しているんだと思ったものの、実はまだまだここからでした。
前回ラストできっちり協力体制をとったのかと思われた黒い少女と神様は、今回は思いっきり別行動。あの二人にチームワークを期待したら駄目と言えば納得。
強いて挙げれば、ナミがクサンチッペの部下だったロボット(レオパルドコロニーに墜落したやつ?)を操っていたのはレオパルドにもらった能力なのかな?
でもそんな程度では「私たちの強みは!」「鉄壁のコンビネーション!」のブーミンは落とせないのです。独りの脆さを描いてきた作品ですから。
それにしても、ミンちゃんの掛け声は相変わらずそれなんですね(笑)。
そーいや、桜の発明は爆弾だったのかなー。
そこから近くの宇宙空間では、どいつもコイツも気に食わなくて仕方ないナミを諌めるべく神楽が立ち塞がって。
「調子のいいこと言って! この道に引っ張り込んだのは、あんたでしょうが!」というナミの言い分に、欠片も間違いはない、のですが。
彼女が神楽に負ける理由があるとしたら、それは『自分の責任を負う覚悟』の差なのでしょう。
自分の意思を奪われていた(操られていた)にも拘らず、己の責任を全うしようとする神楽。
それに対して、自身が好きでやっていたことの責任さえ、きっかけとなった人間に全部押し付けるナミ。
ナミの手を引いたのは神楽です、確かに。でも、喜んで着いていったのはナミであることも同じように確かな事実。
与えられた力に取り付かれ、命じられてもいないこと(高嶺さんに喧嘩売ったりとか)まで勝手にやっていたわけですしね。
自分が決めたことには責任を取らないといけない。14歳という年齢ではありますが、強い力を持てば責任が着いて回るのは必定。
いくらネルヴァルに「責任は取らないわよ」(16話)と言ったところで、そうは問屋が卸さないのですよ。
と書いてはみましたが、私だって「そのことだったらまあ・・・・ごめんね?」とか軽く謝られたら暴れたくもなりますよ・・・エエ確かに。
頼むよ神楽さん・・・カリスマリーダーの指導力はそんなものですか・・・・って風音さんもこんなだっけ。
正直この辺のやりとりはナミへの同情を禁じえません。何せ神楽さんってば、
「話し方が悪いのかしら。すっかりこじれてしまった」
・・・うん、知ってた。
アナタの家系みんな、一人の例外も無く話し方がなっちゃいないですよねホント・・・
この辺りで思わず『舞-HiME』静留さんの「堪忍なぁ」を思い出したのは置いておいて。えーっと、ナミが起こるのも無理はないなと再確認。
特に「馬鹿なことはやめて、うちに戻りなさい」の地雷度はもうパーフェクト。先週の秋葉にすら匹敵します。獅子堂の女たちときたら・・・(by ニーナ課長)
一方、高嶺さんの手助けもあってレオパルドコロニーに侵入していた秋葉・ほのか組でしたが、行く手を遮られ反物質砲発射の危機。
今更ですが、反物質砲=レオパルドキャノン=ソウルシャウツ、ってことなんですかね? どれで呼べばいいんだ・・・
そんなところで、何やらジャイアンチックな台詞と共に乱入する音痴な歌姫。
次いで、ベンケイとつつじ組。ここの台詞は決まっています。何だカッコイイ台詞も言えるじゃないかベンケイ。
更にはネルヴァルまで降臨。「これ以上の破壊は許さん」とか台詞が正義の人だ。
一気に出てこずに、一人一台詞で順次登場するのが熱い。ヒーロー演出!
その巨大さも相まって頼もしいことこの上ないです。一画面に四コロニー結集とか圧巻だわー。流石は最終回、大スケール!
これ、どんだけ遠くからカメラで撮ってる計算になるんだ・・・距離とか大きさの感覚がおかしくなりそう・・・
結局ブレインコロニーズは追い込まれてしまうのですが。
この局面で、即座にネルヴァルと話し合って手を組むことを決断する風音さん。その器は大したものです。
機械だけあって合理的に判断するネルヴァルとの相性はいいようですが・・・いかんせん妹への対応が・・・。秋葉とか今のナミとか、論理が通じないと駄目なのかこの人・・・
イモちゃんの無事を確認して喜んだり、人の心はあるのになぁ。理事長先生と顔を見合わせて笑うところはすごくいい人っぽいし。
獅子堂家の身内へのケア不足は、もう王者の一族の家風ということで納得することにしよう・・・。
そのへん正せるのはもうナミしかいないんじゃないかなぁ。後世の獅子堂家のためにも、ナミには家に戻って改革してくれ。
風音さんも神楽と高嶺2人に妹のことを頼んだりと、気にかけてはいるんだけど・・・本当に気にかけてるだけっぽいような・・・・愛はありますよね!? ねっ!?
家族の優先順位が人類、家に次ぐ三番目なだけなんだと思うんですよ・・・それも妹的にはしんどいが・・・
まあ個人的な願望、人類とブレインコロニーの和解に足がかりが出来たということでここは喜んでおきます。
そうして、ここで協定が結ばれたことによって無人兵器が解禁。
そういえば、無人だとネルヴァルに操られるんでしたっけ。だから規模ががでかくなってもお決まりの面子しか戦ってなかった、と。
コロニートリオの反撃ですが、やはりつつじ陛下の輝きは他の追随を許しませんね!
「突っ込むのよベンケイ!」「張りぼてボディは伊達じゃないのよ!」とか無敵過ぎる。たった一人の人間が、コロニー三機に匹敵してるんじゃないだろうか・・・
その様には人類側のリーダーでさえ「すごいわ、つみれさん!」と賞賛の言葉を・・・ってナマエ間違ってますよお姉さん。
そしてイモちゃんを連れたいつきが秋葉たちに合流し、ヒロインズとイモちゃんが全員集合。アレイダに秋葉が連れて行かれて以来ですな。
なんか、みんな揃ったことで空気が昔のゆるさを取り戻したというか・・・ギャグっぽく戻ったというか・・・。さっきまでのスケールは何処へ・・・?
でも「怖いのはお嬢様と一緒です! ワタシもお嬢様とがんばります!」とか大事なところは抑えているイモちゃんです。
『独りじゃダメ、みんなで頑張る』っていうのがこの作品の勝利の方程式ですからね。
そういえば秋葉の機体の話が出ましたが、3人のQTアームズ、パワーアップした後の活躍が少ないなあ。
で、イモちゃんの「あいはぶ、こんとろーる!」の動きが可愛すぎる。
その頃、ナミが迎えた終幕。圧勝した神楽は「わたしがしてあげられるのはこのくらい」「あとは自分で考えて、行動しなさい」と突き放す。
冒頭の「連れ戻せるかどうかは、あの子次第よ」もそうですが、神楽はあくまでナミ自身に選ばせるんですね。先週の秋葉の決断にも、彼女は思うところ有りつつも何も言いませんでしたし。
早く逃げないと、とか簡単に言ってくれたり「何て勝手なの」と言いたくなるナミの気持ちもご尤もですが。
自身で考えて選びとったものに責任を持つ、彼女はまずそこから始めないといけないのでしょう。
秋葉を悩ませた、立場上の責任云々はきっとその先。
いつの間にか、三女は四女の前を歩いていたんだなぁ。ナミが後退していったような気もしますけど・・・
果たすべき己の役目を全うしようとする秋葉は、プリンス・オブ・ダークネスを攻撃するようイグジステンズに命令を下すのですが。
いつものレオパルドの姿が一瞬現れたことで攻撃を中断してしまうのでした。
自分の『やるべきこと』を受け入れた彼女でしたが、レオパルドを救いたいという本心――『願い』は捨てたわけではなかったことがここからわかります。
そんな二つの相容れない存在を抱いた秋葉の行動はというと。
是が非でもプリンス・オブ・ダークネスを殺そうとするのではなく、でも彼を止めないといけない事実も踏まえて、レオパルドに呼びかける。
他者に与えられた『やるべきこと』も放棄せず、自分の『願い』も諦めない。それが秋葉の出した答え。
結局は腕ずく・・・・ならぬ脚ずくだったのはご愛嬌(笑)。「さっさと出てきなさいよ! このバカパルドー!!」はかっこよかったし、君にしてはよくやった!(何様)
そして、秋葉とレオパルドの刹那の邂逅。名前を呼ぶ暇もあらばこそ。秋葉は何処かへと消えて・・・
短いながらも、印象的なシーンでした。
こうしてレオパルドが帰ってきたことで、シリアスムードは遂に完全崩壊。
マスター・ネルヴァルのボディに入れられた悪霊(レオパルド談)が余裕綽々から一点、垂直落下で退場して以後のやりとりは完全にコント(笑)。
ネルヴァル「今だ、私を撃て!」
レオパルド「何!?」
ダークネス「馬鹿な! 撃てるものか! ネルヴァルはキサマの父親!」
ネルヴァル「迷わず撃て! 息子よ!」
レオパルド「喜んで!」
(一部略)
反転速いなこの野郎!(笑)
最悪の敵に「最低」と罵られるレオパルド。
・・・返す言葉も御座いません・・・・
それにしても、これが最終回のラスボスとの決着とか・・・・・・・この作品なら有りかも(そんな認識)。
ガシャンとカッコよく出てきたネルヴァル父さんのご尊顔も、次に写ったときにはもうギャグ顔になってたり。設定を豪華に浪費しすぎ・・・・(褒め言葉)
でもそれさえ思惑通りとか、懐深すぎですお父様・・・! 投降扱いも構わず受け入れ、部下達のことだけはお願いするとか息子の百倍いい人だよ・・・レオパルドは爪の垢でも煎じて飲め(色んな意味で無理)。
さて、これでハッピーエンドかと思いきや、秋葉が消失してました(ってことは、ラスボスとの決着時には主人公おらんかったということか・・・!)。
「探せないんですか・・・? 探すべきです! 秋葉さんは、一生懸命悩んで頑張って、そしてカークウッドを救ってくれたんですよ!」
「秋葉さんが・・・! 秋葉さんがかわいそうです・・・」
いつきは最後までいい子でした。ヒロインズのみならず、全登場キャラの良心・・・!
友人でも間違いはきちんと指摘してくれるこの子が認めてくれたことからも、主人公の頑張りは確か。
でも先週、秋葉が悩んでることは知ってたのか。決戦の準備で忙しかったのかなー。
ともかく、本当に最後の最後に取っておいた最終決戦もさっさと片付け、ラストに皆で主人公大捜索。
「了見が狭く見られるでしょ」と言って手を貸してくれるつつじ陛下はわかるとして。
レオパルドの頼みごとは拒否するのに「え? 秋葉ちゃんが?」と手伝ってくれるクサンチッペは・・・キミはいつからそんなにあの子が好きになったのさ。和みましたけど(笑)。
殺し合いで締めないところがこの作品らしくっていいなぁ。
この為に時間を残しておくとか、制作側の調整能力はホント凄いわ・・・! 最終決戦、丸一話使わず収めて全員でこつこつと地道な作業で終わりって斬新だ(笑)。
それはそうとイグジステンズはあの箱なのかな(「やれやれまったく」の文字とか微妙に嫌がってるような・・・)?
ナビ人たちは・・・ナミにメイドロイド壊されてた獅子堂家のメイドさんたちかな?
さて、あとはエピローグということで。この感想もまとめに入ります。
終わりまで見て、秋葉とナミの間の大きな差に驚いた一人として。
秋葉とナミ。この二人は、何が違ったのか。何が姉妹の明暗をここまで分けたというのか考えてみようと思います。
それは『自分』を持っていたかどうか、ということではないでしょうか。
自分にしかできない『何か』を探していた秋葉。優秀な姉妹たちと違い取り立てて特技もなかった彼女ですが『自分』がなかったわけではなかったのではないかと思います。
その根拠は『宇宙をかける少女』だ『最後の希望』だと姉達に持ち上げられても、やる気を出さなかったことです。
当時は自分の意思を無視して責任を押し付けられるのは堪らない、という理由も確かに有ったと思うのですが。
すべきことを一通り終わらせた今でも「結局アタシ向いてなかったんだよねー。『宇宙をかける少女』とか」という意識は変わらない。
自分の代わりになる人がいないから頑張ってはみたけど、やっぱり柄じゃない、と。
こう言えるのは秋葉ならではだと思います。大層な肩書きに惑わされないのはきっと彼女の中に『自分』があったから。
特殊能力に目覚めたり、確固たる夢を見つけたわけではないけれど、己を見失うことはなかった秋葉です。
ナンバーワンじゃなくても元々オンリーワンなんですよ。有名な歌詞にもあるように(笑)。
おそらくナミがこの扱いをされたら、有頂天になっていたはず。認められたことに気をよくして、先頭きってネルヴァルに突っ込んでいたんだろうなぁ。
風音さんからすれば、それはそれで楽だったかもしれません(笑)。
そして神楽に「他人に依存している」と指摘されていた彼女の言動を振り返ってみますと。
他者を見下さなければ自尊心を保てない。誰かに認めてもらいたくて、力や肩書きを求める。己の行動の責任は、他人に押し付ける。
それはつまり「見下す相手がいなきゃ困る」「認めてくれる人が欲しくて仕方ない」「責任を肩代わりしてくれる人がいなければ動けない」ということ。
他人有りきの彼女の『自分』は、ひどく脆い。得た力で好き放題していたのも、物事を思うままにできる力を持っている『自分』を確認したかったからなのかもしれません。
自身のことで何せ手一杯の彼女は他人の迷惑をかえりみないし、心も痛まない。『自分』が危ない時に人のことなんて知ったことか、という感じでしょうね。
秋葉も当初は他者への思いやりが不足気味の子でしたが、最後にはカークウッドの為に戦いました。
レオパルドを殺すという嫌な役目を負うことを、自分自身の意思で選んだ(レオパルドを救いたいという本音は捨てられなかったのですが、それを押し込めて決意しました)彼女。
イモちゃんが「向いてなくたって頑張ったお嬢様はえらいですよ!」と言っていたように、そこは認めてあげたいですね。
『自分』の意思を持ちながらも『他者』の気持ちも尊重する。言葉にすると簡単なようで、実行するのは難易度の高いことですから。
ナミの最後の言葉はある意味正しい。「どいつもこいつも勝手」なもの。「レオパルドを殺せ」と言われた時の秋葉もそう思っていたことでしょう。
でも彼女は悩みながらもそれにちゃんと向き合って、受け止めた。
相反する『願い』と『やるべきこと』という二つを抱えて頑張った秋葉は、物語の最初よりちゃんと成長しています。
そんな彼女だから、最後にささやかな『ごほうび』がもらえたのでしょうね、きっと。
そして、こうやって他者を大事にするからこそ、秋葉の周りにはいろんな人がいてくれる。みんなが迎えに来てくれる。
彼女が自分の役目を果たせたのも、そういう人たちが支えてくれていたからですよね。
ここもまた、自分以外を拒絶して孤独に陥っていたナミとの大きな違いです。
箱やら自室やらに引き篭もることを否定的に描いていたこの作品は、その先のこともちゃんと示してくれていたのじかな、と思います。
外に出たら、他者と接しなければならない。その人たちは、いろいろ勝手なことを押し付けてくることもある。それが現実。
けれど逃げずに精一杯やれば、手助けしてくれる人もいるし、一緒に頑張ってくれる人もいるよ、と。そういうメッセージが含まれていたのではないでしょうか。
神楽さんがレオパルドに言っていたように「独りで無理なら、手伝いを頼んで」というのも有りなのです。
『自分』もなく『支えてくれる人』もいなかったナミに待っていたのは厳しいラストでした。
正直、心が痛みますね。でもあの状況から脱出できたのは凄いわけですし。これをきっかけに、何かが変わるといいなあと。
凹んでいる感じではなく、悔しそうなだけに立ち直る気力はありそう。第一話の人ごみが怖くて外に出たくない状況よりは、前進したと言えないことも・・・ないのかなぁ。
ただ、つつじカラーに染まる前にお姉さんは迎えにきてあげてください。
いや、今まであれだけ女帝陛下を讃えておいてアレですが・・・彼女みたいになると社会復帰の道が完全に絶たれてしまう(笑)。
三機のコロニーをバックに、三機のQTアームズがあって、その下に手を取り合う三人のヒロイン達(+イモちゃん)というラストの絵はきれいです。
大きな事件を乗り越えたけれど「じゃっ、帰ろっか」とかやっぱり秋葉だなぁ。そこが好きです。
さて、まだまだ書き足りないのですが、それはまとめ感想の記事を新たに作ることにして、今回はこれで終わります。
最終回だからって長くなりすぎですね、すみませんホント。
それでは、一旦これで締めます。それではー。
SORA KAKE GIRL
宇宙をかける少女 Volume 2 (Blu-ray Disc)宇宙をかける少女 Volume 3 [Blu-ray]
宇宙をかける少女 Volume 4 [Blu-ray]
宇宙をかける少女 Volume 5 [Blu-ray]
宇宙をかける少女 Volume 1 [DVD]
宇宙をかける少女 Volume 2 (DVD)
宇宙をかける少女 Volume 3 [DVD]
宇宙をかける少女 Volume 4 [DVD]
宇宙をかける少女 Volume 5 [DVD]
TVアニメ「宇宙をかける少女」ドラマCD vol.1 スターダスト☆チャイム